古谷栄男
Hideo Furutani
■弁理士・所長 古谷 栄男(ふるたに ひでお) Hideo FURUTANI, Patent Attorney
弁理士(登録番号9295)

■私のモットー
1.楽しく仕事をする
 楽しく仕事をする−というと誤解されるかも知れませんね。いかにも苦しそうな顔、難しそうな顔をして仕事をするのは、自分にとっても周りにとっても良くないですよねということです。
 発明者さん、知財担当者さん、経営者さんの話を聞く−これが楽しいですよね。アイディアは、これでおしまいということがないので、飽きることがないです。一見、当たり前に見えるアイディアでも、その背景を聞いてみると、よくそのアイディアに到達できたものだと、感服させられたりします。それも、楽しみの一つですね。知財担当者さんや経営者さんの話を聞くと、それぞれの企業、それぞれの部署が抱えている問題点が、さまざまであることがわかります。それを知財の観点から解決する道筋を見つけることができた時、これもまた、嬉しいことです。
 評価の視点を提供する−特許調査をしてみると、よく似た発明が既に出願されているケースもあります。そんな時、発明者さんや知財部員の方と一緒に、どのように発明を眺めれば特許がとれるのかを考えることもあります。特許がとれるかどうかは、生の技術そのものだけで決まるのではなくて、それをどのように評価するかにかかっているという側面もあります。素敵な評価の視点が見つかったり、新しいアイディアが生まれたりすると、発明者さんや知財部員の方の顔が明るくなります。嬉しいですね。出願した発明について特許庁から拒絶理由が来たときも同じです。審査官は、コップの水は半分しか残っていないと見るわけです。私たちは、いえいえ、まだ半分も残っているじゃないですかというわけです。発明という事実に対して、評価の視点を提供するわけですね。これを、一緒になって考えるのが楽しいのですね。
 アイディアはどこから来る− 愛のある素晴らしい発明をされる方ほど、偉そうにされないですね。「私が発想した」というのではなく、「与えられたのです」といわれることが多いです。アイディアは、一瞬にして生まれます。3月考えていたとしても、1年考えていたとしても、最後は一瞬です。変な話になりますが、発明やアイディアを産み出すということは、何か人間の力を超えたところに秘密があるような気がします。そんなことを発明者さんと話をしながら、楽しく仕事をしています。

2.発明創造ブレインストーミング
 アイディアが出る時は一瞬です。何ヶ月も考えた結果であったとしても、一瞬のうちにひらめきますね。じわじわとアイディアがわいてくるという話は、あまり聞かないです。その一瞬を得るために、企業内でのブレインストーミング研修を実施しています。もう、始めてから10年ぐらいになりますので、このブレインストーミング研修で出てきたアイディアをもとにした特許出願は、数百件にもなります。
・・・続きを読む


3.大学・高専の客員教授・講師
 大学や高専から、知的財産の授業のご依頼を受けることがあります。本業に差し支えのない範囲で、講義をさせて頂いております。10年ほど前に始めて、1校、また1校と増えていき、今では6つの大学・高専までひろがりました。学部も、理工学部だけでなく経営学部にまでひろがりました。
 学生さんにとって、知的財産はとても重要な知識なのですが、制度が複雑で勉強が面倒であるという側面があります。どの科目もそうだと思うのですが、だからこそ、知的財産を教えるには色々と工夫が必要で、そこに面白さがあるのです。色々と試してみて、学生にとって楽しく、しかも学習効果のある方法を採用しています。
 たとえば、・・・続きを読む


■主な経歴
・1955年12月大阪市生まれ、釧路高専電子工学科、関西大学大学院法務研究科卒、
・電気メーカにて高周波回路の設計、機械メーカにてフォークリフト部品の設計に従事した後、
・1985年弁理士登録、東島特許事務所にて外国出願業務を担当した後、1988年5月 古谷国際特許事務所を開設、
・2003年、特定侵害訴訟代理業務の付記登録を受ける。

■得意とする分野
・ソフトウエア・ビジネスモデル・電気・電子関係の内外国特許出願、事件、社内研修、発明創造ブレインストーミングに力を入れています。

■個人のウエブサイト
知的財産用語辞典

■E-mail:
furutani@furutani.jp
■主な活動
・1996年度日本弁理士会ソフトウエア委員会委員長
・大阪電気通信大学、客員教授
・関西大学システム理工学部、非常勤講師
・京都工芸繊維大学大学院、非常勤講師
・釧路工業高専、非常勤講師
・大阪経済大学経営学部、非常勤講師
・日本知的財産仲裁センター仲裁人
■所属学会、会員
・情報ネットワーク法学会発起人
・法とコンピュータ学会
・著作権情報センター
■主な著作・論文
・1987年7月『セキュリティ関連技術の開発−不正コピー防止技術の開発−に関する報告書』第2部執筆、情報処理振興事業協会発行
・1987年8月『ソフトウエアの特許明細書』第4章執筆、発明協会発行
・1990年4月『コンピュータ関連発明の保護<英国>Merell Lynch事件判決』の解説、パテント誌
・1992年12月『知って得するソフトウエア特許・著作権』アスキー出版
・1993年2月『コンピュータプログラムと商標』パテント誌
・1995年4月『コンピュータ関連開発の保護〈ヨーロッパ〉IBM事件審決』の解説、 パテント誌
・1995年12月『ソフトウエア法務の上手な対処法』民事法研究会
・1998年7月"Japanese Patent Law Amendment" Patent World
・1998年7月"Japanese Design Law Amendment" Copyright World
・1999年1月特許法によるソフトウエア保護の現状と課題』情報処理学会
・1999年3月『情報ネットワークの法律実務』第一法規出版
・1999年10月商品形態の模倣−オーブントースター用網焼きプレート事件−』知財管理
・2000年8月『弁理士が教える ビジネスモデル特許の本当の知識』東京書籍
・2002年10月『ビジネス方法特許ハンドブック』フジテクノシステム
・2002年12月『キメラ動物に関するヨーロッパ特許異議事件』パテント誌
・2003年3月『特許戦略ハンドブック』中央経済出版
・2003年11月"Patentability of Business Method Inventions in Japan Compared with the US and Europe"USPTO
・2004年2月『特許・実用新案の法律相談』青林書院
・2011年4月『理工系のための実践特許法(第2版)』共立出版
・2012年7月『知って得するソフトウエア特許・著作権(第6版)』アスキー出版
・2013年9月『インターネットの法律問題』新日本法規


■最近行った講演・講師

・2014年1月『審査対応実務演習』日本弁理士会研修所(大阪)
・2014年1月〜11月『発明創造ブレインストーミング』メーカ系ソフトウエア事業部門企業内研修(東京)計8回
・2014年1月〜『弁理士育成塾』日本弁理士会研修所(大阪)計12回
・2014年4月『発明創造ブレインストーミング』ソフトウエア開発企業内研修(東京)
・2014年5月『発明創造ブレインストーミング』工作機械メーカ企業内研修(大阪)
・2014年10月『商標コンサルティング』ITコーディネータ協会(札幌)
お問い合わせ※セミナー講師のご依頼・ご質問等は、電話もしくはメールにてお問い合わせ下さい。furutani@furutani.jp